ボッチャ大会
◆2020年10月11日(日) 第2回「ボッチャ交流大会」
埼玉県障害者雇用総合サポートセンター主催による『第2回 ボッチャ交流大会』を開催しました。
参加企業は6社でしたが、コロナ禍に負けず、新しい生活様式に配慮しながら皆でボッチャを楽しみました。
ボッチャは目標となる白ボールにどれだけチームのボールを近付ける事ができるか争うスポーツで
パラリンピックの競技で、好投球あり・珍投球あり、チームで協力し合い、好ゲームが連発でした。
優勝チームは「株式会社松屋フーズ」で、準優勝は「埼玉福興株式会社」でした。
来年はコロナが収まりもっと多くの企業に参加して頂き、今年以上に盛り上げたいと思います。
モータースポーツ観戦
◆2019年9月14日(土)モータースポーツ観戦(スーパー耐久レース予選)
ツインリンクもてぎで開催された「スーパー耐久レース」予選を観戦しました。
Green Braveのマシーン(マークX)は快走で、みっくすビートのメンバーは感激していました。
翌日9月22日(日)の決勝に向け、3選手(服部選手・脇坂選手・吉田選手)の似顔絵を描きメッセージ
を添えた色紙を持ちピットまで応援に行きました。
みんなで記念撮影「はい、チーズ」広報のカメラにも「ポーズ!」
「3選手のステッカー、サイン入クリアケースをいただき嬉しかったです。」(みっくすビート清水)
◆2018年9月22日(土)モータースポーツ観戦(スーパー耐久レース予選)
はあとねっと輪っふるでは、一般社団法人みっくすビートのメンバーや土曜日にお手伝いにきているメンバーと
初めてモータースポーツ観戦に行きました。
今回は、ツインリンクもてぎで開催された「スーパー耐久と86/BRZ」の予選を観戦。
スーパー耐久予選開始前におこなわれたピットウォークでは、埼玉トヨペットのモータースポーツチーム
『Green Brave』のピットまで行き、ドライバーの皆さんからサインをいただい後、メンバー皆で書いた
色紙を渡し、記念撮影をしました。
その後、観戦席から予選を観戦し『Green Brave』のマシーンが見える度に皆で大きな声で声援を送りました。
輪っふる 記念式典
◆2017年7月30日(日) 輪っふる15周年式典
開会に先立ちまして、埼玉県立大学教授朝日様と埼玉トヨペット平沼社長より祝辞のお言葉を頂戴致しました。
その後、世話人を代表して傳田より挨拶をおこなった後、15周年式典のメインイベント『ボッチャ大会』
を開催。ボッチャ大会は、参加者を8グループに分け、トーナメント方式で戦って頂きました。ルール説明、
デモンストレーションを行った後に本番となりましたが、ボールを投げるこつを掴むと、皆さん優勝を目指し
楽しみながらも真剣に戦って下さいました。
見事優勝に輝いた「ハート」チームには賞状とクオカードが贈られました。
ボッチャの後は、チーム毎に集まって、うどん、お赤飯のおにぎり、オードブルの昼食を召しあがって頂きました。
食後は『ビンゴ大会』で参加者に豪華賞品をお持ち帰り頂きました。最後にスモーキー・マウンテニアーズによる
『カントリーウエスタンの演奏』。知っている曲が流れるといつの間にか皆で合唱し、大変盛り上がりました。
15周年を皆様と一緒にお祝いができました事、大変嬉しく思っております。又、皆様のご協力の
お陰で無事に終える事ができました。はあとねっと輪っふる世話人一同感謝申し上げます。有難うございました。
5年後の20周年に向けて、頑張って参りますので、引き続きご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
はあとねっと輪っふる世話人一同
野外活動一泊キャンプ
◆2019年9月1日(日)~2日(月) みっくすビート一泊野外活動
毎年恒例となりました、みっくすビート主催の野外活動に行ってまいりました。
場所は群馬県みなかみ町の『ファミリーオみなかみ』で、参加者はみっくすビートの皆様と関係者、
埼玉トヨペットグループ(平沼会長・はあとねっと輪っふる事務局・トヨタレンタリース新埼玉)
損害保険会社様の総勢37名です。
みなかみ町に到着後、まずは恋越親水公園内でのマス釣り組と、たくみの里での押し花体験組に別れました。
マス釣りでは恒例の早釣り競争を3回おこない、みっくすビートのメンバー2名と元輪っふるの渡辺さん・お孫さん
ペア―が見事1位となり、クオカードを獲得しました。
押し花体験では、押し花を散りばめたうちわやキーホルダーを作成。皆さん素敵な作品を作りました!
夕食はバーベキュー。釣ったマスは損害保険会社の皆様がメインとりなり調理。竹串に刺し、お店で
売っているようにマスを炭のすぐ脇に刺し、直火で焼くなど工夫をこらして焼いていました。
又、焼きだけでなく、マスのムニエルも作ってくださり、こちらも絶品でした。
今回は、損害保険会社様がイカとカツオを差し入れして下さり、損害保険会社の皆様が中心となり、
イカのはらわたを取りバター焼きを、カツオを炙り塩タタキを調理て下さいました。
どちらも大変美味しく頂きました。
その他にも、平沼会長が差し入れてくださったもつ煮の他、味噌焼きのトウモロコシ・赤城牛の霜降り肉・
焼きそば等、様々な食材を堪能しました。
お腹が満たされた後は、恒例のビンゴ大会と花火!ビンゴゲームでは、中々ビンゴにならず、ハラハラドキドキ
でしたが、やっとビンゴになり、景品を貰う時の表情は、嬉しさが伝わる程の万弁の笑顔でした!
最後の花火!皆さん子供に戻った気持ちで手持ち花火を楽しまれていました。
翌日は朝食を食べた後、ホテルを出発。ホテルの近くにある「たくみの里」に寄り、お土産のお菓子や農産物を購入。
その後は、熊谷市の妻沼まで移動し、暑さにはたまらない美味しい「かき氷」を食べ、帰路となりました!
◆2018年9月2日(日)~3日(月) みっくすビート 野外活動一泊キャンプ
毎年恒例となりました、みっくすビート主催の野外活動一泊キャンプに行ってきました。
場所は群馬県みなかみ町の『ファミリーオみなかみ』で、参加者はみっくすビートの皆様と
埼玉トヨペットグループ(平沼社長・はあとねっと輪っふる事務局・トヨタレンタリース新埼玉)
損害保険会社様8名、総勢36名で行って参りました。
みなかみ町に到着後、まずは恋越親水公園内で鱒釣りを行いました。体験料¥500で鱒を3匹持ち帰りが
できるので、早釣り競争を3回行いました。今回は、みっくすビートのメンバー2名、レンタリースの
スタッが1位となり、クオカードを獲得しました。
夕食はバーベキュー。釣った鱒は損害保険会社の皆様が調理を担当してくださり、竹串に刺し、お店で
売っているように鱒を炭のすぐ脇に刺し、直火で焼くなど工夫をこらして焼いて下さいました。
焼きだけでなく、鱒のムニエルも作ってくださり、こちらも絶品でした。(男子力相当高いです!!)
トウモロコシは平沼社長とレンタリースの女性スタッフがメインなとり、味噌やバター醤油を付けて30本
焼きました。毎年思いますが味噌焼きはトウモロコシの甘さと焼けた味噌の香ばしさが混じってGoodです。
その他にももつ煮・焼き鳥・うずらの玉子串・お肉・焼きそばと様々など食材を堪能しました。
そして!今回は!!赤城牛霜降り肉を堪能!!!大変柔らかくジューシーで赤城牛の美味しさに思わず感動しました!!
お腹が満たされた後は、恒例のビンゴ大会と花火!ビンゴゲームでは、人生で初めてビンゴが当たった方々が続出。
景品を貰う時は、大変喜んでいました。そして花火の準備をしていたら小雨がふってきましたが、すぐに止み
皆さん子供に戻った気持ちで手持ち花火を楽しまれていました。
翌日は朝食を食べた後、ホテルを出発。ホテルの近くにある「たくみの里」に寄り、お土産のお菓子や農産物を購入
しました。その後、約一時間車を走らせ、武尊山の麓に広がる道の駅『川場田園プラザ』に移動し、またもお土産を
買ったり、お蕎麦やミート工房のハムやウインナー、ピザといったお昼を、それぞれ召し上がり楽しく過ごしました。
来年のバーベキューではカレーを作る予定です!今から楽しみです!
◆2017年9月3日(日)~4日(月) みっくすビート 野外活動一泊キャンプ
みっくすビート主催の野外活動(キャンプ)に行ってきました。場所は群馬県みなかみ町の『ファミリーオ
みなかみ』で、参加者はみっくすビートの皆様と埼玉トヨペットグループ(平沼社長・はあとねっと輪っ
ふる事務局・トヨタレンタリース新埼玉)、損害保険会社様8名で行って参りました。毎年、夕立の心配
を心配しておりましたが、皆の願いが通じたのか、今年は2日間とも晴天となりました!
みなかみ町に到着後、まずは皆で恋越親水公園内で鱒釣りを行いました。体験料¥500で鱒3匹お持ち帰りが
できるので、早釣り競争を3回行いました。3回とも見事、みっくすビートのメンバーが1位となり、クオカード
を獲得しました。皆様の頑張りのお蔭で、51匹の鱒を釣り上げる事ができました。鱒の腹わたをとっている間
みっくすビートの女性陣は昨年も立ち寄った「はやしフルーツ園」でぶどうを購入していました。
夕食は楽しみにしていたバーベキュー。5時から火おこしをおこない、予定の6時より開始いたしました。
損害保険会社の皆様が竹串に刺して焼いた鱒・毎年食べる味噌を付けて焼いたトウモロコシ・平沼社長が
差し入れて下さったもつ煮・焼き鳥・うずらの玉子串・お肉・焼きそばと様々な食材を堪能しました。
途中にビンゴゲームを行い、大変盛り上がりました。
お腹が満たされた後は、恒例の花火大会!月空の下、皆さん子供に戻った気持ちになり、楽しまれていました。
翌日は美味しい朝食を食べた後、ホテルを出発。近くの「たくみの里」に寄って、お土産のお菓子や
農産物を購入しました。その後、関越道から北関東道を走り、妻沼の「騎埼屋」で雪くまを堪能。
ふわふわの触感がたまりません!!妻沼からは一般道をひたすら走って無事に北与野に到着しました。
また来年が楽しみです!!
◆2016年9月4日(日)~5日(月) OMIYAばりあフリー研究会 野外活動一泊キャンプ
OMIYAばりあフリー研究会主催の野外活動(キャンプ)に行ってきました。場所は群馬県みなかみ町の
『ファミリーオみなかみ』で、参加者はOMIYAばりあフリー研究会の皆様と埼玉トヨペットグループ
(平沼社長・はあとねっと輪っふる事務局・トヨタレンタリース新埼玉)保険会社様8名で行って参り
ました。当日は台風の影響で雨の予報。「今年も雨か?!」と道中ハラハラドキドキと心配してお
りましたが、皆の願いが見事に通じたのか2日間とも晴天となりました!
到着後、まずは鱒釣りとぶどう刈り。男性陣は鱒釣りで夕食のおかずを調達。最低33匹は釣らなければ
ならず、鱒を怖がる神田君でしたが一生懸命釣っていました。その他保険会社、レンタリース組も
頑張ってくれたお蔭で、全部で55匹釣る事ができました!
その間、女性軍は採りたてのブドウを堪能。お土産もたくさん買って大満足の様子でした。
バーベキューは予定の6時より少し前に開始。鱒や味噌を付けて焼いたトウモロコシ、平沼社長が
差し入れして下さったもつ煮、稲川さん特製のキノコのホイル焼き、その他にも、焼き鳥、焼きそば
など、様々な食材があり、皆さん美味しかった!!と感想を頂きました。お腹が満たされた後は、
恒例の花火大会!月空の下、皆さん子供に戻った気持ちになり、楽しまれていました。
また来年が楽しみです!!
デコッパ!卓球選手権
デコッパ!卓球選手権とは・・・
障がいのある方と健常者の方が一緒に組んで、デコッパ(デコレーションしたスリッパ)で
卓球を行い、交流を深める事を趣旨とした大会です。
◆2018年10月8日(月)※体育の日 第7回デコッパ!卓球選手権
『SSCあすも』で開催された第7回デコッパ卓球選手権に『ゴールデン輪っふる』として参加いたしました。
はあとねっと輪っふる事務局の土屋スタッフと世話人の傳田さんがペアを組み、今年は上位入賞を果たしたと
思っていましたが、結局10位にとどまり、例年通りの成績でした(笑)
相手を打ち負かす卓球ではなく、相手チームと玉の打ち返しを楽しむ卓球でラリーがたくさん続いたチームが
順に表彰されました。
今年も大いに卓球を楽しむことができました。主催者のNPO法人クッキープロジェクトの皆様、有難うござい
ました。
◆2017年10月09日(月)※体育の日 第6回デコッパ!卓球選手権
はあとねっと輪っふるでは「ゴールデン輪っふる」として土屋が参加。今年は埼玉福祉専門学校の学生と
県立大学の学生とチームを組み参加。結果の程は、昨年よりはランクアップしましたが・・・。
約200人の参加者で32チームを構成。優勝にはどんなに手を伸ばしても届かぬ順位でしたが、
今年のスローガンの「楽しんだモン勝ち」では、当に「優勝」級に楽しみました。
◆2016年10月10日(月)※体育の日 第5回デコッパ!卓球選手権
色々な方々が「まぜこぜ」になって、自分でデコレートしたスリッパをラケットにして卓球を楽しみ
ました。勝敗はどのチームが一番ラリーが続いたか回数を争う試合で、優勝チームは「338回」も
ラリーが続きました。また、デコレートしたスリッパをアート作品として展示をして、参加者全員が
投票し、見応えのある作品もあり、楽しい選手権となりました。
◆2015年10月12日(月)※体育の日 第4回デコッパ!卓球選手権
今回は、デコッパを愛する30組の選手が参加し、ラリー回数を競いました。輪っふるもチーム
名を「ゴールデン輪っふる」とし、参加致しましたが、順位はなんと!30位。。。残念ながら
最下位でしたが、皆で楽しく競う事ができました。
競技だけではなく、より良くデコレーションしたスリッパには賞を頂ける為、皆さんデコレー
ションにも気合いを入れて作成されていました。輪っふるは残念ながら入賞できませんでした。
来年こそは!卓球優勝!デコレーション入賞!目指して頑張ります。
ふれあいスポーツ大会
ふれあいスポーツ大会とは・・・
さいたま市の障がいのある方々が、スポーツを通じて相互に親睦を深め、心身のリフレッシュ
を図るとともに、ボランティアに参加する事により、障がいに対する市民理解を深め、障がい
のある方々の社会参加を促進する事を目的としています。
◆2019年9月22日(日)さいたまふれあいスポーツ大会2019
岩槻文化公園でおこなわれた『ふれあいスポーツ大会』今年も天気に恵まれ、大勢の方が競技を楽しみました。
この大会は、障がいのある人もない人も一緒に楽しめる1日として、大会運営スタッフの皆さんも競技の補助や
誘導をするなど交流を図り、出場選手たちと一体になっていたのがとても印象的に残りました。
競技だけでななく、パラスポーツの体験もできこちらも大いに賑わっていました。
さいたま市清水市長も応援にお越しくださり、福祉車両コーナーへ立ち寄ってい頂き、専用の車いすに乗ったまま
ワンタッチでセカンドシートに位置に固定できる装置を試されました。
福祉車両展示でご協力をいただいた、埼玉トヨタ様・カローラ埼玉様・埼玉ダイハツ販売様ありがとう
ございました。
◆2018年9月23日(日)さいたまふれあいスポーツ大会2018
さいたま市ふれあいスポーツ大会2018が岩槻文化公園で開催され、約1000名の方々が参加しました。
障がいのある方々がスポーツを通じて親睦を深める運動会で、ッメイン会場となるグラウンドでは「パン食い競争」
「大玉転がし」「玉入れ」などがおこなわれ、とても盛り上がりました。
また、体育館の体験コーナーでは、障がいのある方と一般参加者が一緒に「ボッチャ」「フライングディスク」
卓球バレー」を楽しんでいました。
はあとねっと輪っふるでは福祉車両を展示し、多くの方々に福祉車両の昇降装置などの動作を確認・体感していた
だきました。
◆2017年9月24日(日) さいたまふれあいスポーツ大会2017
恵まれた天候の中、岩槻文化公園にて開催されました。今年は1,049名の方々が参加しました。
主催者代表として清水勇人さいたま市長の挨拶から始まり、「パン食い競争」や午後の「玉入れ」
では大いに盛り上がりました。
はあとねっと輪っふるでは、福祉車両の展示をおこない、最新の福祉車両を体験していただきました。
◆2016年9月25日(日) さいたまふれあいスポーツ大会2016
障がいのある方々がスポーツを通じてお互いの親睦を深める『さいたま市ふれあいスポーツ大会2016』
が岩槻文化公園で開催され、約1,100名の方々が参加。大いに盛り上がりました。
当日は久しぶりの晴天で、メイン会場では「パン食い競争」「玉入れ」「聖火リレー」の競技が
おこなわれ、各施設から選手に対する大きな声援が響き渡りました。
輪っふるからは、スポ屋台村でOMIYAばりあフリー研究会が「ホットドックやパン」等を販売。
大宮太陽の家が「パウンドケーキ・クッキー」を販売。お昼の休憩時間には多くの方々にお買い上げ
頂き、ホットドックすぐに完売するほどの人気でした。
又、福祉車両展示コーナーでは、埼玉トヨタ自動車・トヨタカローラ埼玉・埼玉ダイハツ販売、
埼玉トヨペットの各社が福祉車両を出展。清水市長をはじめ多くの方々に車両を体験して頂きました。
私達へのサプライズは、4月に輪っふるギャラリーで開催いたしました「さいたま市社会福祉事業団
アート作品展」でペーパークラフトのミニカーを展示してくださった方から「アクア」と「タント」
のミニカーをプレゼントでいただきました。帰社後、ショールームに飾らせて頂きました。
◆2015年9月27日(日) ふれあいスポーツ大会2015
今回は過ごしやすい陽気の中、1,160名を超える方々が参加され多くの競技が行われました。
メインとなる陸上競技場では、パン食い競争から始まり大玉転がしも迫力があり、見応えが
ありました。閉会式になっても、参加者は元気にはしゃいでおり、まだまだ体力が有り余っ
ている様でした。はあとねっと輪っふるでは、「ハイエース・ラクティス車いす仕様車」の
福祉車両を展示致しました。
さいたまカーフリーデー
さいたまカーフリーデーとは・・・
マイカーの使用を控える日として「ノーマイカーデー」と告知し、「自転車・バス・電車を有効
に活用して頂くとともに、日々の暮らしにおいてマイカー中心の生活を考え直す機会とする1日」
としています。会場は大宮駅西口鐘塚公園及び、周辺道路を歩行者専用に区切り、それぞれのブ
ースごとに、趣向を凝らした催し物や販売を行います。
◆2019年9月21日(土) さいたまカーフリーデー2019
13回目となる「車や道路空間の使い方について考える」PRイベント。
自動車と公共交通をバランス良く有効に活用していただくきっかけづくりを目標に掲げました。
大宮ソニックシティ―前の鐘塚公園をメイン会場としてステージ上では交通安全クイズや吹奏楽演奏等をおこない
周辺の歩行者も惹きつけることができました。
また、周辺道路ではオープンカフェをオープン。美味しそうな食べ物があり、多くの方々で賑わいました。
はあとねっと輪っふるでは、自動車の有効活用という観点から福祉車両を展示しました。
ある家族は、高齢の両親が車いすを必要とするようになった時のためにと、真剣に装置の操作を試していました。
◆2018年9月22日(土)~23日(日) さいたまカーフリーデー2018
「まちなかで車のない空間を体験する日」として、さいたまカーフリーデー2018が大宮駅西口の鐘塚公園と
その周辺道路を会場として、開催されました。
はあとねっと輪っふるでは、助手席リフトアップシートの「TANK」と車いす仕様車の「シエンタ」2台の
福祉車両を展示致しました。他にも埼玉トヨタ様から「エスクァイア」、ダイハツ様から「タント」を展示して
頂きました。福祉車両について熱心にお聞きになる方や、小さいお子様も運転席に乗るなど、展示車両スペース
も大変賑わいました。
イベント会場では、路線バスの乗り方教室や多くの催し物があり、ご来場者も満足されたイベントになりました。
◆2017年9月17日(日) さいたまカーフリーデー2017 ※天候不良の為、中止
◆2016年9月18日(日) さいたまカーフリーデー2016
大宮駅西口の鐘塚公園とその周辺道路を会場として環境問題を都市交通の面から考えるイベントが
開されました。はあとねっと輪っふるでは、水素自動車「MIRAI」と福祉車両の「ポルテ」を展示
致しました。
イベント会場では、路線バスの乗り方教室や多くの催物があり、車に頼らない移動を考える良い機
会になりました。雨にもかかわらず、多くの方々で賑わい、ご来場者も満足されたイベントになり
ました。
◆2015年9月19日(土)・20日(日) さいたまカーフリーデー2015
今回のカーフリーデーで注目されていたのは、「駅長服で写真を撮ろう」「バスの乗り方を勉強
しちゃおう」など、子供を引き付ける企画や、車のない車道でのオープンカフェでは多くの人々
が利用されていました。
輪っふるは「水素自動車がやってくる!」と題し、トヨタ「MIRAI」を展示致しました。
年配の方やお子様連れの家族が興味津々と眺めたり、写真を撮ったりと多くの人達で賑わいま
した。そんな中、さいたま市清水市長がお越しになり、近々さいたま市に水素ステーションが1
つ増えるお話をして下さいました。合計3箇所となり、ますます利用しやすくなります。「MI
RAI」の納期は4年後との事ですが、皆様「MIRAI」をどうぞ宜しくお願い致します!